げっぷ出ない炭酸で苦しくなる人間のお酒の悩みと解決策

こんにちは。

今日は私のどうでもよいけれど、地味に悩んでいるお話をしていきます。

皆様は、炭酸飲料はお好きですか?シュワシュワしていてお風呂上りや暑い時期なんかは無性に飲みたくなる人も多いのではないでしょうか。

私もたまに飲みたくなるのですが、炭酸飲料は好きだけど苦手です。

炭酸が苦手な人の理由として「飲むときに痛い」というのがあると思いますが、私はそれではないです。

私が炭酸飲料が苦手な理由はずばりお腹が張って苦しくなるからです。

子どものころはよく炭酸飲料を飲んでいたはずなのですが、小学校高学年になったころからほぼ飲まなくなりました(ジュース類自体めったに飲まないようになっていました)。これはおそらく、甘い飲み物よりも甘いおやつやお菓子を食べたかったからという食いしん坊な理由です。

炭酸を飲む機会がほぼなかった私が、炭酸に弱いと気づいたきっかけは何だったのでしょうか。

目次

お酒を飲み始めて気づいた炭酸を飲むと「苦しく」なる?

炭酸が合わないと気づいたきっかけは、お酒です。

20歳を迎えてお酒を飲み始めた私。最初は友達に合わせてカシスオレンジなどのカクテル系を飲んだりしたのですが、どうにも食事に甘いお酒を合わせるのが違和感がありました。

そこで、挑戦したのがハイボールです。ちょうど太りにくいお酒として流行り始めた時期。

ハイボールは食事中でもおいしい、と感じられました。もともとお酒が大好きとか毎日飲みたいという人間ではなく、月に1.2回飲む程度。たまにのお酒は、基本ハイボールになっていました。

飲み会や宅飲みなので、お酒を飲むことに慣れてきた頃ふと気づいたのです。

お酒飲んだ後、胸苦しい気がする…

お酒を飲んだ後の不快感「食べ過ぎ」だけが原因ではなかった

お酒を飲むと、いつもより食欲が増進されつい食べ過ぎてしまいます。なので、最初は「食べすぎちゃったかな」としか思っていませんでした。

ただ、何度かお酒の場を経験したのち、ハイボールを飲んだ時と飲まなかった時で食後の感覚が異なることに気がついたのです。

ハイボールを飲まずに沢山食べたときは→単純に「お腹いっぱい」「もう食べられない」

ハイボールあり→普通の食事量でも「お腹どころか気管まで膨れている感覚」「喉当たりまで何かがいっぱいな感じ」

食べ過ぎたときもお腹がはち切れそうになる感じは一緒なのですが、違いとしては「お腹や胃以外にも違和感があるかどうか」です。説明を加えるならば、胃の中に空気が溜まりこんで口から溢れ出そうになっている感じでしょうか。ハイボールの量や体調によって程度があるのですが、なんとも言えない苦しさがあります。

とても苦しいときもあれば、少し張っている感じがある程度で済むときもあるので、絶対に飲みたくないわけでもなく、飲みたいときは飲んでしまうので本当に地味な悩みですね。

炭酸を飲んで苦しくなる原因とは

食後に苦しくなる原因がハイボール(炭酸)なのではないかと思い調べてみたところ、意外と同じような悩みを持つ方はいらっしゃるようでした。

ちなみに、炭酸が合わない人の特徴としては

  • 胃が弱い
  • げっぷがでにくい
  • ガスが溜まりやすい

などに該当する人は炭酸を飲むと症状が悪化したり、苦しくなったりするみたいです。

ちなみに私はげっぷに心当たりがありすぎます。げっぷが本当に出ません・出せません。

炭酸を飲むと多くの人はげっぷが出やすくなると思います。胃や食道に溜まった炭酸ガスを吐き出すためにげっぷをするそうなのですが、私はそのげっぷが炭酸を飲んでも生じません。

「げっぷをして炭酸ガスを吐き出す」ができない⇒胃や食道に広がる・苦しい

私がハイボール(おもに炭酸)を飲んで苦しくなるのは「げっぷが出ない」のが大きな原因だろうといのが結論です。

げっぷが出なくて息苦しくなる人の対策方法

炭酸を飲んで苦しくなる人・げっぷが出せない人は、とにかく体内にガス・空気を入れないのがコツみたいです。

具体的な方法としては

  • 食事はよく噛んでゆっくり食べる
  • 奥歯を嚙み締めない
  • ストレスをためない
  • 炭酸飲料を控える

上3つは頑張るとしても、お酒で飲めるのがハイボールやジンソーダなど限られる私は…。

甘くないお酒で飲みやすいものって炭酸入りが多いですよね。

私が炭酸飲料を飲むときに気をつけていること

炭酸飲料が合わないと知ってから、ますます炭酸の入った飲み物に気をつけるようになりました。でも、どうしてもお酒が飲みたいときはあって、そういうとき候補になりやすいのがハイボールやチューハイ類。

「ウイスキーやジンをロックで飲めばいいのでは?」とも思うのですが、そんなにお酒好きなわけでもなく、気軽にお酒を飲みたいとなると、ハイボールやチューハイが選びやすいです。

そこで、炭酸入りのお酒を飲むときは、以下を気にして飲むようにしています。

  • 一度に飲みすぎない(1缶・1杯までが目安)
  • ゆっくり飲む
  • おつまみもしっかり噛んで食す

一度に大量の炭酸はNG。お酒を飲むと食欲が増しがちなので、食事量にも気をつけて、とにかくゆっくり食事をするようにしています。

月華

炭酸を飲むと苦しくなると気がついたときは「そんなのある?」と思いましたが、原因を知ると納得。げっぷ下手なのも大きかったようです。

私のようにげっぷが出せず炭酸飲料との相性が悪い人、意外といるのかもしれません。「そうだったのか」と安心できるかも。

ただ、炭酸飲料は飲みすぎ注意ではありますし、胃腸が弱い方には負担にもなるようなので、体調に気をつけながら飲むようにしましょう。

最後に、最近飲んで美味しいと感じた缶チューハイは、サントリーの196無糖〈アセロラダブル〉

2025年4月8日発売の新商品ですが、無糖&アセロラに惹かれて購入しました。甘すぎず、アセロラの風味で飲みやすいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

適応障害の末、社会人6年目で正社員を退職。現在は非正社員(年収240万)で幸せに生きていく方法を模索中です。
保有資格:社会福祉士/精神保健福祉士/化粧品検定1級
☆ねこと暮らしたい
☆美味しいもの・コスメ好き
☆お金の勉強中
☆不安とうまく付き合いながら自分に正直に生きたい

目次